========== Readme.txt for BooThreadBBS ver1.05 ==========
*BooThreadBBSは、Perlで記述された掲示板プログラムです。
*このプログラムを使用する前に以下のことをご確認下さい。
1.サーバーでCGIを使用できること
2.サーバーでPerlを使用できること
*利用方法
1.まず以下のファイルを用意します。( )内はファイル名。
BooThreadBBS(bthbbs.pl)
BooAdmin (bthadmin.pl)
jcode (jcode.pl)
2.次に bthbbs.pl 、bthadmin.pl の、それぞれの拡張子を
plから cgi に変更します。
3.メモ帳などのエディタで、メッセージを格納するファイ
ルを作ります。何も入ってない(書いてない)ファイル
を作り、ファイル名を bdata.dat にします。(具体的
にはエディタを起動した後、何も書かないで「ファイル
名をつけて保存」します)
4.bthbbs.cgiを、エディタで開き、以下の部分を変更して
ください。(変更箇所は先頭行と#set data部分です)
*先頭行の#! /usr/local/bin/perl の部分を 自分のサ
ーバーでのPerlへのパスに書き換えてください。分か
らない方は、サーバー管理者へお問い合わせください。
*$vmax = の''内は一画面に表示する記事数を指定しま
す。記事数がここで指定した数を超えると画面下部に
「前のX件」ボタンが表示され、そこから過去ログに
アクセスできます。
*$nmax = の''内は、最大メッセージ数です。この数より
メッセージ数が多くなると、自動的に古いメッセージ
から削除されます。お好きな数字に変更してください。
*$cgi = の''内は、BBSプログラム本体へのパスです。
ファイル名を変更した場合などは変更してください。
*$dat = の''内は、メッセージ格納用ファイルへのパス
です。 ファイル名を変更した場合や、別のディレクト
リへ置く場合などは変更してください。
*$admin = の''内は、管理者用プログラムへのパスです。
ファイル名を変更した場合や、別のディレクトリへ置
く場合などは変更してください。
*$bbstitle = の''内は、HTMLの
タ
グの中に入る文字を書きます。
*$head = の''内は、掲示板の最上部中央にタイトルと
して表示される部分です。HTMLタグを使用できますの
で、タグやタグなど、いろいろな設定が可
能です。もちろん画像の挿入もできます。
画像をタイトルとして使用したい場合は、下のように
HTMLの
タグを挿入してください。(画像は仮に
title.gifとします)
$head = '
';
*$linkname = の''内は、掲示板に埋め込むリンクの名
前(ファイルへのパスではない)です。掲示板から、
「ホームページに戻る」といったリンクなどにご利用く
ださい。
*$linkurl = の''内は、掲示板に埋め込むリンクのリ
ンク先ファイルへのパスです。$linknameとあわせて
ご利用ください。
*$back = の''内では、掲示板の背景を設定します。
HTMLのBODYタグ内での設定と同じ記述で指定するこ
とができます。
(bgcolor="#000000" や background="image.gif"等)
bgcolorとbackgroundの両方を指定することもでき、
その際はHTMLの記述と同じく半角スペースを間に入れ
てください。
*$linkc = の''内は、掲示板ページ全体の文字の色や
リンク色などの設定をします。HTMLのBODYタグ内での
設定と同じ記述で指定することができます。
*$nomail = の''内は、メールアドレスが入力されなか
ったときの、書込内容の名前部分の色を指定(#000000
〜 #ffffff)します。
*$rmvc = の''内は、削除済み記事の色を指定#000000〜
#ffffff)します。
*$type = の''内は、t か b を 記入します。t を記入
すると書き込みフォームが記事表示部分より上に表示
され、b を記入すると書き込みフォームが記事表示部
分より下に表示されます。デフォルトはbです。
*$autolink = の''内は、on か onw か off を記入しま
す。onにすると投稿本文中のURLやメールアドレス
を自動的にリンク処理します。onwにはonと同様の処理
をしますが、URLへのリンク時に別ウインドウを開
きます。
ただし、URLやメールアドレスの前後に半角英数が
ある場合など、それを含んだリンクになることがあり
ます。
6.btadmin.cgiをエディタなどで開き、以下の部分を変更し
てください。(変更箇所は先頭行と#set data部分です)
*先頭行の#! /usr/local/bin/perl の部分を 自分のサ
ーバーでのPerlへのパスに書き換えてください。分か
らない方は、サーバー管理者へお問い合わせください。
*$bbs = の''内は、BBSプログラムファイルへのパス
です。ファイル名を変更した場合や、別のディレクトリ
へ置く場合などは変更してください。
*dat = の''内は、メッセージ格納用のファイルへのパス
です。ファイル名を変更した場合や、別のディレクトリ
へ置く場合などは変更してください。
*pwd = の''内は、メッセージ削除用のパスワードの指定
です。デフォルトのままでの使用はしないでください。
必ず変更をお願いします。
*$head = の''内は、管理者用ページの最上部中央にタ
イトルとして表示される部分です。HTMLタグを使用で
きますので、タグやタグなど、いろいろな
設定が可能です。もちろん画像の挿入もできます。
画像をタイトルとして使用したい場合は、下のように
HTMLの
タグを挿入してください。(画像は仮に
title.gifとします)
$head = '
';
*$back = の''内では、管理者用ページの背景を設定し
ます。HTMLのBODYタグ内での設定と同じ記述で指定す
ることができます。
(bgcolor="#000000" や background="image.gif"等)
bgcolorとbackgroundの両方を指定することもでき、
その際はHTMLの記述と同じく半角スペースを間に入れ
てください。
*$linkc = の''内は、管理者用ページ全体の文字の色
やリンク色などの設定をします。HTMLのBODYタグ内
での設定と同じ記述で指定することができます。
7.bthbbs.cgi と bthadmin.cgiを、 サーバーにasciiモー
ドで転送します。
(CGIプログラムの設置場所をプロバイダ側で指定し
ている場合がありますので、分からない場合はサーバ
ー管理者にお問い合わせください)
8.bthbbs.cgi があるディレクトリに「lock」という名前
のディレクトリを作成します。このディレクトリには、
何も入れなくてかまいません。
9.bthbbs.cgi があるディレクトリにjcode.pl をasciiモ
ードで転送します。
10.bthbbs.cgiがあるディレクトリに bdata.dat を転送し
ます。
11.以下のようにパーミッションを設定します。
(パーミッションの設定方法についてはFTPソフトの
操作説明をお読みください)
lock → 777
bthbbs.cgi → 755
bthadmin.cgi → 755
bdata.dat → 666
jcode.pl → 644
パーミッションの設定方法例
| FTP.exeを使用する場合
| 例)ftp>quote site chmod 755 bthbbs.cgi
12.掲示板へのリンクは、リンク先に bthbbs.cgi のパス
を指定してください。
*ご注意
BooThreadBBSはフリーソフトウエアですが、寄付は歓迎しま
す送金いただける場合、下記アドレスまでメールをお送りく
ださい。送金先をご連絡させていただきます。
利用などに当たっては「CGIご利用上のルール」(下記U
RL参照)に記載されているすべてのルールが適用されます
ので、同意の上ご利用ください。
・CGIご利用上のルール
http://www.booboo.ne.jp/contents/cgi/rule/
当プログラムの使用により生じたトラブルもしくはそれに伴
う損害に対し、制作者は一切責任を負いません。
*著作・制作
BooBooClub
E-mail: booboo@booboo.ne.jp
URL: http://www.booboo.ne.jp/
お問い合わせ詳細
http://www.booboo.ne.jp/contents/calendar/index.html
*お願い
バグレポート、ご感想、お問い合わせなどありましたら、
上記アドレスまでメールをお願いいたします。
*バージョンアップ履歴
・Ver1.00
1,各種不具合の修正
2,記事一覧の日時を最終返信日時に変更
3,最終返信時系列の記事表示に変更
4,一定件数毎の過去ログ閲覧機能追加
5,返信数の表示
・Ver1.01
1,改行処理を修正
・Ver1.02
1,時系列順並べ替え処理を変更
・Ver1.03
1,オートリンクで別ウインドウを開く設定追加
・Ver1.04
1,次のX件ボタンが正常に機能しない不具合を修正
2,書き込みエラー時にロックファイルが残る不具合を修正
・Ver1.05
1,内部処理用タイムゾーン設定の追加